岡部泰希
11月25日から3日間,御茶ノ水にある明治大学で開催されたUSE2024に参加してきました.御茶ノ水駅周辺にお茶の水女子大学がなくて,明治大学や東京科学大学があるのは驚きでした.
初日の朝に大阪を出発し,お昼過ぎに東京に着きました.農林水産省の食堂で昼食をとった後,ポスターセッションを見に行きました.会場で中学の先輩を見つけたので詳しく説明していただきました.16時からのセッションでは口頭発表を行いました.収容人数1000人超の大きなホールでの発表だったので緊張するかと思いましたが,発表時の照明が強く,客席がほぼ見えなかったので大丈夫でした.英語のスライドを示しながら日本語で発表するのは初めてでしたが,無事に発表と質疑応答を終えることができました.夜は林先生と森先生にどじょうを提供する居酒屋に連れていっていただきました.特にどじょうの丸煮がおいしかったです.
二日目の午前中は麻布台で開催されていたポケモン工芸展と明治神宮外苑のいちょう並木を見に行き,この季節限定の東京を満喫しました.午後からは会場に戻りプレナリー講演を聴講しました.午前中の観光で疲れたのか少し眠たかったですが,写真撮影と飲食に加え,睡眠も禁止事項に挙げられていたので,寝ないように集中して聴きました.生物の研究で超音波がどのように用いられているのかなんとなく分かるようになりました.懇親会では4月のNDEフォーラムで知り合った熊本大学の方を見つけ,東京観光や就活(D進含め)についてお話ししました.
三日目の朝は早く目が覚めたので,ホテルの自転車を借りて浅草寺とスカイツリーを散策しました.浅草寺には駐輪場が無く,スカイツリーは10時からの営業だったので特に何もせずに帰ってきました.10時にホテルをチェックアウトしてからは会場に向かいました.プレナリー講演とポスターセッションに参加した後,15時頃会場を後にしました.
この学会では地元の先輩やNDEフォーラムで知り合った人と再会でき,とても楽しいものになりました.またいつかどこかの学会で会えるように研究活動に勤しんでいきたいです.

岡田卓巳
11/25〜27に開催された超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(USE2024)に参加してきました.
私は2日目の午後にポスター発表をする予定でしたが,3日分の旅費をいただき,初日のポスターセッションから参加してきました.どの日程のポスターセッションでも超音波の全分野の発表があり,どの日を訪問しても様々な研究を聞くことができ,多くの知見を得ることができました.しかし,生体超音波の研究や材料の物性を調べる研究など,私の専門から離れた研究は,聞いても理解するのが難しく,自分の知識不足を感じました.
2日目の自身の発表では,ポスターが一番入り口に近いこともあり,多くの方々が自身の研究の話を聞いてくれました.ポスターでの発表が慣れてないことにより,わかりやすく説明することができなかったと感じる部分が多くありました.どうしたら異なる分野の人にも理解してもらえるかを意識しながら今後練習していこうと思います.一方で準備をしっかり行っていたので,質疑応答でしっかり伝えることができたと感じています.
空き時間には,麻生台ヒルズギャラリーで開催されていた「ポケモン×工芸展−美と技の大発見」に行きました.実物大のイーブイやシャワーズ,ポケモンの描かれた壺,着物などポケモンを工芸で表しており,とても興味深かったです.昔ポケモンをやっていたことにより,実物大のイーブイを見れてうれしかったです.また,林先生に教えてもらったお寿司屋さんで海鮮丼を食べました.そこでは,ネタの量がご飯の2〜3倍ほどあり,刺身だけでお腹が一杯になりました.また,マグロの粗汁もあり,そちらもおいしくいただきました.
この3日間で学んだことを,今後の研究や他の活動に活かしていきます.
